強迫性障害でこのようなお悩みはありませんか?
あなたがこのページをご覧になっているということは、きっと大切な家族やご自身が強迫性障害なのか?と調べて、たどり着いたんだと思います。
強迫性障害について、様々な悩みがありますが、このページでは「お子さん」が強迫性障害では?
と、悩んでいるパパさんママさん向けに書いています。
よくある相談内容です。
- 洋服が少しでも汚れると着替えないと気が済まない。着替えを持ち歩くので荷物が多い。
- 学校に行くにも保護者同伴でないとダメ。
- 何をするにも決められた手順でないと気が済まない。
上記のような悩みで病院へ行くと強迫性障害と診断されることがあるようですが、
一般的な治療法では
- 薬物療法
- 親子揃ってカウンセリングを受ける
このような内容が一般的ですね。
ですが、他と同じことをしていては他と同じ結果しか出ないでしょうから
なごみ整骨院では、強迫性障害を、こう考えます。
もっとシンプルに考えると、早く楽になれるかもしれません。
赤ちゃんの頃は、みな笑顔でした。今のように困った表情をしていません。
赤ちゃんから、今までの期間に何があったのか考えるのが難しくなくて良いです。
どのように考えるのか?
パパさんママさんの「こどもが可愛いから自分の手元から離したくない」こういった方向性の感情を調節すると早く楽になる傾向にあります。
この、「こどもが可愛いから自分の手元から離したくない」や「子どもの事は私が何でもやってあげなきゃ」といった誰でも持っている感情がマイナスに作用する時があります。
それは、どんな時か?
先の 「こどもが可愛いから自分の手元から離したくない」や「子どもの事は私が何でもやってあげなきゃ」
二つの感情をもう少しシンプルに考えると
保護者が子供に対して、私の手元から離れないで。 と考えているとも仮定できます。
この仮定が正解な場合は、 保護者が子供に対して、私の手元から離れないで。と思う → そういった空気感の中で子どもが生活をしている → その空気感を子供が受け取り保護者から離れていかないように振る舞う → 強迫性障害と言われる行動が目立つ。
こうなる事は少なくありません。また、強迫性障害と言われる行動をする以外にも
子どもが何かしら手のかかる行動を繰り返す場合は、この考え方が当てはまる事が多いでしょう。
意外な強迫性障害への対処法ですね?
お子さんの強迫性障害と考えられる症状に
- 治さなきゃ
- 私がどうにかしてあげなきゃ
なんて考えはありますか?
この考え方を変えていった方が早い場面もあります。
強迫性障害と考えられる行動も、お子さんの行動ですから、
パパさんママさんは対峙せず受け入れてあげるのが良い場面もあります。
対峙・・・にらみ合い対立すること
他とは違う方向から試してみませんか?
他とは違う方法って、何をするのか分からないから不安だ。
という方のために、参加無料のお茶会を定期開催しています。
お茶を飲みながら話すだけです。
とても緩い感じです。
お茶会だけで、色々と楽になっている方が多くいます。
あなたも、楽な時間を取り戻してみませんか?
利用者さんの感想です。
※個人の感想です。効果を保証するものではありません。